キャリア3社の新プランが発表されましたね!
ドコモ『ahamo』、au『povo』、
ソフトバンク『LINEMO』。
3社とも20Gでなんと2,980円!!
(auとソフトバンクは通話オプションなしだと2,480円)
今までの料金プランよりグッと価格を抑えた良いプラン!
・・・と言いたいけれど、
正直20Gも使わねーよヽ(`Д´)ノって方も多い気がする。
ワイモバイルも地味に新プランが発表されたので新旧比較してみました(゚∀゚)
シンプルプランとスマホベーシックプランの比較

シンプルプラン(新プラン)
|
データ通信量 |
月額基本使用料 |
おうち割光セット
または2回線以上 |
シンプルプランS |
3GB |
1,980円 |
900円 |
シンプルプランM |
15GB |
2,980円 |
1,900円 |
シンプルプランL |
25GB |
3,780円 |
2,700円 |
通話料20円/30秒。
『だれとでも定額』月額700円・・・10分以内の国内通話無料。
『スーパーだれとでも定額(S)』月額1,700円・・・10分以上の国内通話でも無料。
スマホベーシックプラン(旧プラン)
|
データ通信量 |
月額基本使用料 |
おうち割光セット
または2回線以上 |
スマホベーシックS |
3GB |
2,680円 |
1,980円 |
スマホベーシックM |
10GB |
3,680円 |
2,980円 |
スマホベーシックR |
14GB |
4,680円 |
3,980円 |
10分以内の国内通話無料。
良い点
シンプルプランS、シンプルプランM→700円お得。
シンプルプランL→900円お得。
割引率が500円から1,080円に。
悪い点
- 電話をよく使う人は通話オプションに加入しなければならない。
『だれとでも定額』月額700円・・・10分以内の国内通話無料。
『スーパーだれとでも定額(S)』月額1,700円・・・10分以上の国内通話でも無料。
シンプルプランMとLはおうち割光セットor2回線以上でないと、キャリア3社の新プランに負けている。
申し込みの注意点
シンプルプランへの申し込みは2021年2月18日開始です。
今現在ワイモバイルで契約している方は申し込みした月の翌月からの適用になるので注意。(2月18日に申し込んでも3月1日から適用)
またスマホプラン加入中の方は契約更新期間または2年以上契約していないと9,500円の違約金が発生するので確認必須です!
「My Y!mobile」にログイン→「契約確認変更」で契約期間と更新期間が確認出来ます。

以上、20Gも使わねーよヽ(`Д´)ノな人にオススメなワイモバイルのシンプルプランのお話でした♪
エンジョイパックに加入し、500円OFFクーポンの使い方がイマイチ分からず困っていませんか?
この記事ではエンジョイパック500円OFFクーポンの取得方法、注意事項、損をしないお得な使い方まで画像付きでなるべく分かりやすく解説していきます!
エンジョイパックとは?
エンジョイパックとは、
ワイモバイルが月額500円で提供するオプションサービスの事です。

ワイモバイル公式サイトより
毎月貰える500円OFFクーポンの取得方法
毎月貰えるお得な500円OFFクーポンですが、取得しなければ使う事が出来ません。
クーポンの取得方法は以下の通りです。
1、My!Ymobileにログインする。

携帯電話番号とパスワードを入力してログイン。
ちなみに「かんたんログイン」はWi-FiをOFFにし、携帯電話番号を入力するだけでログイン出来ます。
パスワードを忘れてもすぐにログイン出来るのは助かるね!
2.My!Ymobileにログインしたら下の方にスクロール。
「Enjoyパック特典を確認する」をクリック。

3、Yahoo!JAPAN IDでログインする。

Yahoo!JAPAN IDを持っていない方は「ID新規取得」から登録。
4、「クーポンを獲得する」をクリック。

5.この画面が出たらクーポン取得完了です!

500円OFFクーポンが獲得できました。
これでクーポンを使う事が可能になりました!
小ワザ:My!Ymobileをホーム画面に追加
My!Ymobileをホーム画面に追加しておくと色々と便利です。
月々の支払い料金や契約内容を確認したり、低速通信になった時に素早く追加でデータ通信量を取得するのに役立ちます!
1、My!Ymobileを開き、下のアイコンをクリック。

2、上にスワイプをする。

3、「ホーム画面に追加」をクリックする。

4、右上の「追加」をクリック。

5、ホーム画面にMy!Ymobileが追加される。

これでY!Mymobileがホーム画面に追加されました。
Y!Mymobileは契約内容の見直しや料金を見るのに便利ですが、
500円OFFクーポンのみを素早く取得したい場合は上記の要領で
「Enjoyパック専用」ページを直接ホーム画面に追加するという方法もアリです!
500円OFFクーポン使用時の注意事項3つ
便利でお得なエンジョイパックの500円OFFクーポンですが、使用する上で注意すべき事があります。
知らないとうっかり損をする可能性もあるので、下記3つをさらっとでもいいので確認しましょう。
① Yahoo!ショッピング・PayPayモール内でのみ利用可能
500円OFFクーポンはYahoo!ショッピング、またはPayPayモール内でしか使用する事が出来ません。
提携ストアのLOHACOや一部ストアでは使用する事が出来ません。
Yahoo!ショッピングを私は何年も使っていますが、今のところ500円OFFクーポンが使えないストアに当たった事はないです。
でも念のため、購入前に500円OFFクーポンが適応されているか毎回確認はしましょう。確認は大切♪
② 501円以上の商品のみ利用可能
501円以上の商品でのみ500円OFFクーポンを使用する事が出来ます。
合計金額が送料込みで501円以上だったとしても使う事が出来ません。
合計金額ではなく商品価格が501円以上という所に注意が必要です。
例)
・500円ぴったり価格のお試しラーメンセット→クーポン利用不可
・450円のお菓子詰め合わせ+送料が100円→クーポン利用不可
③ 500円OFFクーポンは有効期限がある。
500円OFFクーポンは毎月1日から月末までに1枚取得可能です。
有効期限は取得した月の月末までです。
例えば、7月1日に取得しても7月30日に取得してもどちらも有効期限は7月31日の月末までになってしまいます。
特に買いたい物がなくても月末までに500円OFFクーポンを使う必要があります。
これはちょっとデメリットですよね・・・。
損をしない500円OFFクーポンのお得な使用方法。
有効期限があるために必要でない物を無理に買ったり、商品を探すのも面倒になりいつの間にか有効期限がきれてしまう・・・。
なんて事になったらせっかくエンジョイパックに加入したのにとても損ですよね。
この事態を防ぐために私なりのちょっとした解決策があります。
それはYahoo!ショッピング内で『501円』と検索する事!
501円と検索する事で商品価格が501円ぴったりの物が出てくるんです!
↓501円で検索をし、売れている順で表示した結果↓

上記の他にもポップコーン、入浴剤、おつまみ系など色々出てきます。
500円OFFクーポンを使えばたった1円で買えちゃうので、買う物に困った時や手っ取り早くクーポンを消費したい時にオススメです。
私は大体お米を買っちゃいます。
お米はいくらあっても困らないですからね(*´∀`)
まとめ
エンジョイパックの500円OFFクーポンの取得方法、3つの注意事項、損をしないお得な使い方をお伝えしてきました。
エンジョイパックは月額500円かかりますが、500円OFFクーポン以外にも毎月0.5GB分のパケットが貰えたり、Yahoo!ショッピングでもポイントが貯まりやすかったりととってもお得です。
初月は月額500円が無料になるので使った事がない人も気軽に試しちゃいましょう♪
ワイモバイルを使っている皆さん、
PayPay使ってますか?
確か100億円あげちゃうキャンペーンとかやってたやつだっけ?
現金派だし難しそうだからやってないや!
お得なのにもったいないなぁ・・・。
せっかくだからPayPayのお得なところを説明させて!
PayPay(ペイペイ)とは?

PayPay(ペイペイ)とは、スマホで支払いが出来るサービスです。
PayPayに対応しているお店で、PayPayアプリからQRコードを読み取ったり、
バーコードを提示して料金を支払う事ができます。
PayPayお得なところ。
「現金ではなく、なぜわざわざPayPayで支払いをするのか。」
とってもお得なメリットがあるからなのです!
- 新規登録で500円分のPayPay残高が貰える。
- 公共料金が自宅でPayPayから支払いが出来る。
- なんといってもキャンペーンでの還元率がすごい。
順番にお話していきます!
新規登録で500円分のPayPay残高が貰える。
PayPayアプリをダンロードし、
新規登録をするだけで500円分のPayPay残高がタダで貰えちゃいます。
500円分あればチロルチョコが1個2個3個・・・。
憧れの大人買いができる・・・!
公共料金が自宅でPayPayから支払いが出来る。
私も最近知ったのですが、すっごく便利なんです、この機能!
ガス・水道料金や税金関係、保育料などの公共料金を
自宅にいながらPayPayでバーコードを読み取るだけで支払いが出来ちゃうんです!
そして、それら公共料金をPayPayアプリで支払うと0.5%還元されます。
還元されるポイントに上限はあるものの、
コンビニや銀行に行く手間は省けるし、0.5%還元されるしで
いいことづくしですね♪
払込用紙の表にバーコード、裏に「ヤフーアプリ」の表記がされていたら
PayPay支払いが可能です。
PayPay残高支払いが可能なところ一覧
対応先は今後も追加されていく予定です!
なんといってもキャンペーンの還元率がすごい!
店頭でPayPayを使って支払いをすると通常1.5%還元なのですが、
しばしば行われているキャンペーンではそれを上回る還元率なのです!
例えば過去開催されたキャンペーンをあげると
- 対象の飲食店ならPayPay支払いで最大50%戻ってくる。
- 消費者還元事業の5%還元対象店なら20回に1回1,000円戻ってくる。
- PayPayモールの商品をPayPayで支払うと最大20%戻ってくる。
- 10時~14時なら対象スーパーマーケットで最大10%戻ってくる。
etc・・・。
上記を見ていただけたら分かる通り、とーってもお得なのです!
私はヤフーショッピング内にあるPayPayモールをよく利用するので
「PayPayモールの商品をPayPayで支払うと最大20%戻ってくるキャンペーン」
はとても有難かったです!
ちゃっかりあ(中の人)は
ヤフーショッピング大好きマンやで。
ワイモバイルユーザーがもっとお得な理由。
「ワイモバイルだとなぜもっとお得なのか?」
まず見ていただきたいのが下の画像。
PayPayで行われた、とあるキャンペーン時の画像です。

「40%戻ってくる!」と書いてある下に
Yahoo!プレミアム会員は最大50%と書いている部分がありますよね?
(緑色で囲っている部分。)
40%戻ってくるのはもちろん嬉しいけど
やっぱり最大の50%戻ってきてくれた方が嬉しいですよね!
でもYahoo!プレミアム会員になるには月額462円かかります。
正直+10%還元のためだけに月額462円払うのって
ちょっともったいない気がしますよね?
そこでワイモバイルの出番!
ワイモバイルとYahoo!JAPANのIDを連携しちゃえばいいんです!
連携しちゃえば月額462円かかるYahoo!プレミアム会員を0円で
利用することが出来るのです。
0円でYahoo!プレミアム会員になれて、
PayPayのキャンペーンでも優遇されるならとてもお得ですよね♪
他のPayPayのキャンペーンでも
Yahoo!プレミアム会員が優遇されている事が多いので
ワイモバイルとYahoo!JAPANのIDの連携はオススメです!
ちなみにYahoo!プレミアム会員になると
ヤフーショッピングで買い物をした時に対象の5%が
PayPayのポイントで戻ってきます♪
PayPayを使うには?
PayPayの使うには下記の手順で行っていきます。
1.PayPayアプリを無料でダウンロード。
2.電話番号とパスワードを入力して新規登録、またはYahoo!JAPANでログイン。
3.お支払い方法を設定。
4.PayPay残高をチャージ。
5.店頭でPayPayを使ってお支払い。
銀行口座から支払いたい場合は、
PayPayアプリのホーム画面にある「銀行口座登録」から登録。
クレジットカードから支払いたい場合は、
PayPayアプリのホーム画面にある「カード追加」から登録。
PayPay残高をチャージする場合はホーム画面の「チャージ」を選択。
チャージ方法を選びチャージしたい金額を入力し「チャージする」をタップ。

チャージまで完了したら店頭で使う事が出来ます!
店頭では下の図のように使い、支払います。

PayPay公式サイトより
初めてのPayPay支払いで自信がない時は、
「PayPayで支払いたいのですが初めてで・・・。」
と店員さんに声を掛けると優しく教えてくれますよ♪
ワイモバイルが気になって色々調べてみたけど、
なんかこう・・・もう1つ決め手が欲しい。
ワイモバイルは、
・ソフトバンクの回線をそのまま使っているから通信速度が良い。
・10分以内の国内通話は何度でも無料。
・基本料金も2019年10月1日から値下げされ更にお安くなった。
分かってる、調べた結果お得なのは分かってる。
だけどもうひと押し・・・。
もうひと押し何かあればワイモバイルで契約するのに!!
ワイモバイル、決め手はエンジョイパックでした。
格安SIM会社を比較する時、通信速度や料金は調べるけれど、
オプションの事ってあまり気にしないですよね?
ワイモバイルに限っては気にした方がいいです!とってもお得なのです!
私がワイモバイルを選んだ決め手はオプションのエンジョイパックでした。
エンジョイパックとは?

ワイモバイル公式サイトより
エンジョイパックとは、
月額500円で下記3つの特典が受けられるオプションサービスです。
・ヤフーショッピングで使える、500円OFFのクーポンが毎月貰える。
・お買い物で対象金額の10%がポイントで戻ってくる。
・毎月500円分のパケットが貰える。
月額料金が掛かってしまいますが、
月額500円以上の価値があるお得な内容になっています。
ヤフーショッピングで使える、500円OFFクーポンが毎月貰える。
1つめの特典は、
ヤフーショッピングで使える500円OFFクーポンが毎月貰える特典です。
ヤフーショッピングは、
ネット上で注文した商品が自宅に届くオンラインショッピングモールです。
ちなみにPayPayモールはヤフーショッピングの中にある厳選したストアだけを集めたモールです。
クーポン使用時の注意点としては、
本体価格が501円以上の商品を選ぶ必要があるという事です。
送料や手数料は割引対象外なので購入する前に確認を。
買いたいものが特にない月は、
ヤフーショッピング内で『501円』と検索してみてください。
入浴剤やお米など送料無料で501円の商品がいくつか出てきます。
500円OFFクーポンを使って1円で買えるならお得ですよね♪
お買い物で対象金額の10%が戻ってくる。

2つめの特典は、
ヤフーショッピング、LOHACOでお買い物をすると10%が戻ってきます。
1%はTポイント、9%はPayPay残高として戻ってきます。
つまり、
10,000円の物を購入したらTポイント100、PayPay残高900円貰えることになります。
実質1割引きで買うようなものですよね!
さらにヤフーショッピングでは5のつく日(毎月5日、15日、25日)に、
ポイントが+5%されるキャンペーンを行っています。
10%+5%でなんと合計15%戻って来ることになります。
他にもヤフーショッピングではゾロ目の日(11日22日)に限定クーポンが貰えたり、セールなどのキャンペーンも高頻度で行われています。
毎月500円分のパケットが貰える。
月末になると契約プランの高速データ通信容量を超えてしまい速度制限がかかり低速通信になってしまう、いわゆるギガ不足。
そんな時有難いのが3つ目の特典。
毎月500円分のパケットが貰えます!
ワイモバイルの場合、0.5Gを500円で購入することができるので
0.5G分が毎月無料になるという事です!
My Y!モバイル→データ通信量の管理→オートチャージ設定へ行き、
「快適モード」をON、上限回数を1回に設定しておくと便利!
契約プランのデータ量がなくなった時に、毎月自動的に特典の0.5G分が追加されます♪
エンジョイパックに加入し、実際に商品を購入。
私はヤフーショッピングが大好きです。
ポイントがたくさん貰えるのも嬉しいですし、注文してから商品が届くまでの期間も「まだかな~?まだかな~?」とワクワクして楽しみになっています。
そんな私なのでエンジョイパックについて知った時は
「そんなお得なモノがあるの!?」
と、びっくりしたのを今でも覚えています。
ちなみに最近、お義母さんの誕生日プレゼントをヤフーショッピングで購入しました!
「使い捨てカメラじゃ孫の写真がうまく撮れない・・・。」
と、嘆いていたのでデジカメを選びました。

↑見やすいように一部編集していますがデジカメを購入した時の画像です。
エンジョイパックに加入した分のポイントが1,080円分。
合計金額のちょうど10%分。
エンジョイパックではないキャンペーンで1,620円分のポイント。
10,800円の物を購入して、
合計2,700円分のポイントが戻ってくるのはすごくないですか?
これだからヤフーショッピングとエンジョイパックはやめられない・・・!
ワイモバイルにしようか迷っている方へ
少しでも参考になれば嬉しいです(*´ω`*)
節約をしなければ!!と決意し、
まず最初に行動したのが
格安SIMへの乗り換えでした。
私はワイモバイルに乗り換えるまでは、ソフトバンクと契約していて
月々約7,000円の支払いをしていました。
ちなみに旦那はdocomoと契約していて月々約8,000円の支払いでした。
2人で月々約15,000円とは・・・。
今考えると、いいお値段だわ。
ワイモバイルに乗り換えた今は、2人で月々約4,400円の支払いになり、
通信料が毎月1万円以上節約出来るようになりました!
格安SIMって?
スマホにはSIMカードと呼ばれる、
ICチップがついた小さいカードが入っています。
(契約者の識別番号や電話番号などの情報が記録されている。)
格安SIMとは、安い料金で利用できるSIMカードの事を言います。
つまり、今スマホに入っているSIMカードを格安SIMに変えれば、
安い料金になってウハウハだね!
ワイモバイルの利用料金は?
「スマホベーシックプラン料金表」

ワイモバイル公式サイトから料金表をお借りしました。
ちなみに2019年10月1日にスマホプランからスマホベーシックプランに
改定されました。
改定されたのは下記の3つ。
- 基本料金の値下げ
- データ容量の増加
- 2年縛り・違約金の廃止
前のプランも安かったけど、
新プランになって更にお得に!
私も夫も家ではWi-Fiを使い、外で動画なども見ないので
『スマホベーシックプランS』で契約しています。
追加でデータ量を購入することなく使えています!
新プランでは、2年縛りがなくなり、ワイモバイルから他社への乗り換えが気軽に出来るようになりました。
以前は2年ごとの契約更新時以外に解約すると9,500円の違約金が発生していました。
もし仮にワイモバイルが合わない、他の格安SIMを試してみたいと思ってもすぐに乗り換える事が出来ます。
気軽に乗り換えられるのは嬉しいですね♪
ワイモバイルへの乗換え手順
下記のような流れで乗り換えを行います。
1.今契約しているキャリアからMNP予約番号を取得する。
2.ワイモバイルにて新規契約をする。
3.番号そのままでワイモバイルに変更完了。
順番にお話をしていきますね!
今契約しているキャリアからMNP予約番号を取得する。
MNP予約番号とは、
今使っている電話番号を変えずに他社に乗り換えるために必要な番号の事です。
このMNP予約番号を取得するためには各キャリアで申し込みをする必要があります。
ソフトバンク |
固定電話 0800-100-5533
携帯電話(ソフトバンク回線) 5533
受付時間 9:00~20:00
ソフトバンクショップからも可
※ワイモバイルオンラインストアから乗換えの場合、MNP予約番号は不要 |
docomo |
固定電話 0120-800-000
携帯電話 151
受付時間 9:00~20:00
PC Mydocomo
http://www.mydocomo.com
docomoショップからも可 |
au |
電話番号 0077-75470
受付時間 9:00~20:00
auショップからも可 |
上記の連絡先に電話したり、直接ショップに行って取得することができます。
MNP予約番号の有効期限は15日のため、
期限が切れる前に乗り換えの手続きを終わらせちゃいましょう!
ワイモバイルにて新規契約。
ワイモバイルへの乗り換えは、
- ワイモバイルショップ・取扱店
- ワイモバイルオンラインストア
にて手続きすることが出来ます。
我が家の場合は、初めて格安SIMに変更する事への不安、
オンラインストアだとSIMカードが郵送で届くのに時間がかかってしまう事、
なによりも、
面倒な事はプロに丸投げするのが一番だよね!!
という結論になり
ワイモバイルショップにて格安SIMへの乗り換えを行いました。
MNP予約番号の取得の仕方、乗り換えの手続き、
格安SIMの交換まで全てお任せしちゃいました!
我が家はワイモバイルショップで乗り換えを行いましたが、
オンラインストアでの手続きもメリットがあります。
2019年10月1日よりオンラインストア限定で、
新規契約時にかかる事務手数料3,000円が無料になるキャンペーンが始まりました。
(キャンペーン終了時期は未定。)
インターネット上での手続きに慣れている方や、事務手数料をケチりたい方はオンラインストアでの手続きもアリだと思います。
よくよく考えると3,000円って大きいですよね・・・。
ランチ2回くらい行けちゃいますよ!
番号そのままでワイモバイルに変更完了。
ワイモバイルショップで乗り換えの手続きを行った場合、その日から格安SIMのスマホを使用することが出来ます。
オンラインストアで乗り換えの手続きを行った場合、郵送で送られてくる書類を確認し電話音声に従って回線の切り替えを行った後使用することが出来ます。
(回線切り替え前にSIMロック解除を忘れずに。)
ワイモバイルに乗り換えて感じたこと
私はずっと、ソフトバンクやdocomoなどの三大キャリアが良い!
昔からあるし安心できる!
格安SIMへの乗り換えも面倒だ!
と、乗り換える事に躊躇していました。
しかし、家や車のローンの支払いでカツカツになり、節約しないと厳しい状態になり、ワイモバイルに乗り換えました。
乗り換えた今、なんの問題もなく使えています。
むしろ今まで高い料金を払っていたのはなんだったのかと!!