お買い物やウェル活で、
ヤフーカードのTポイントが急に使えなくなった事はありませんか?
ヤフーカードに貯まってるTポイントを使おうとしたら、レジの店員さんにカードが使えないって言われてTポイントでの支払いを諦めた事がある。
こんな風に急にヤフーカードが使えなくなって困る事ありますよね。
そんな時すぐにTポイントが使えるようになる裏ワザがあります。
この記事ではその方法を紹介していきます。
ヤフーカードが使えなくなった原因
今まで普通に使えていたのに突然カードが使えなくなる。
その原因で多いのは磁気不良です。
ヤフーカード含むほとんどのクレジットカードは「ICチップ」と「磁気ストライプ」と言うものが搭載されています。

このICチップか磁気ストライプを読み取る事でカードが使えるのですが、一部店舗では磁気ストライプしか読み取りに対応していない場合があります。
ICチップにも対応している店舗ならいいのですが、磁気ストライプのみ対応している店舗の場合、磁気不良を起こしているヤフーカードを使おうとすると使えないという事が起こります。
この店舗では使えたのにあの店舗では使えないという事がありますよね。
あれはICチップでの読み取りに店舗が対応しているかどうかなのです。
なぜ磁気不良に?
いつも使っていたのに急に磁気不良になってしまった。
「なぜ突然?」と思ってしまいますよね。
磁気不良になってしまう原因を書いていくので、心当たりがないかチェックしてみてください。
原因その1
磁気が強い所に置いていた。
磁気が強い所にカードを長い時間近付けていたり、保管したりしていると磁気不良を起こしてしまいます。
例 テレビ、スマホ、磁石、車の電磁キー、スピーカーなど
今は手帳型のスマホケースにカードを入れている方多いですよね。
磁気不良になる可能性が高いので気をつけてくださいね!
原因その2
財布の中でヤフーカードと他のカードを重ねて保管していた。
磁気ストライプがついたカード同士を重ねて保管するのも磁気不良の原因の1つです。
重ならないように別々のポケットに入れて保管してください。
原因その3
磁気ストライプが傷ついた。
金属片などで磁気ストライプが傷ついてしまったり、長年使っていて摩耗してしまった場合、磁気不良になる事があります。
原因その4
熱いお湯の中に落としてしまったり、ストーブの前に置いていた。
この場合は磁気不良ではないのですが、熱が原因でカードが変形してしまい磁気を読み取れなくなります。
ヤフーカードの再作成
Yahoo! JAPANのカード会員サービスメニュー
にログインし、『カードの再作成・再発行』から申し込みの手続きが出来ます。
(結構下の方にあります。)
手続きをして1週間から10日程で新しいヤフーカードが届きます。
磁気不良によるヤフーカードの再作成をした場合、再作成前と同じYahoo!JAPAN IDとパスワード、カード番号をまた利用出来ます。
安心してください、今まで貯めていたTポイントも使えます。なくなりません!
磁気不良でもTポイントをすぐに使う・貯める裏ワザ
ヤフーカードが磁気不良で使えない。
でもTポイントをすぐに使いたい。
そんな時は『Tポイントアプリ』をダンロードすれば解決出来ちゃいます!

Tポイントアプリ
開発元:Culture Convenience Club Co.,Ltd.
無料
お会計中の方は『Tポイントアプリ』をダウンロードする前に、
「Tポイントのアプリを試してみるので一旦レジから離れますね。」
という感じでレジから離れた方が良いかもしれません。
並んでいるお客さんや店員さんに迷惑がかかってしまうので。
私の場合は店員さんが「待ちますよ」と言ってくれたので、お会計中にダウンロードしちゃいましたが。
登録手順
1.上にある『Tポイントアプリ』をダウンロードします。
2.「利用規約に同意して始める。」にチェックをして「はじめる」をタップ。

3.Yahoo!JAPANのIDでログインする。
(電話番号で登録する方法もあります。)

4.「Tカード番号」と「お客様の電話番号」が合っているか確認する。
Tカード番号はヤフーカードの表面に書いてあります。

5.確認したら下にスクロールして「Tカード認証ダイヤル」に電話する。
機械音声が流れます。
電話が終わったら「次へ」をタップ。

6.登録完了。
スマホ画面に表示されたバーコードをレジで読み取るとTポイントを使えるようになります。
ヤフーカードのTポイントが急に使えなくなっても諦めないでくださいね!
Tポイントアプリで解決しちゃいましょう♪
外食すると子どもが騒ぐ。
育児あるあるだと思うんですが毎回大変ですよね。
- 注文してから料理が届くまでじっとしていない。
- お腹がいっぱいになったら騒ぎ始める。
- レジの近くにあるオモチャやガチャガチャが欲しいと泣く。
こんなパターンが多いんじゃないでしょうか?
外食ぐらいイライラせず、息抜きをしたり楽しみたいですよね。
我が家でやっている外食対策をまとめてみたのでよければ参考にして下さい。
無料のぬりえや迷路を持って行く
我が家では無料のぬりえや迷路を外食時に持って行きます。
インターネットで探して印刷するだけなので手間もお金もほとんどかかりません。
最近だとこの2つのサイトをよく使っています。

かわいい動物ぬりえや、完成すると絵本になるようなぬりえ、大人向けのぬりえなど種類が豊富です。
ぬりえやさんと名前が似ていますが、この2つは姉妹サイトです。
簡単な迷路からちょっと難しい迷路まで色んな種類の迷路があります。
しりとりしながらゴールを目指す迷路など変わり種の迷路もあります。
紙に印刷して、色鉛筆と一緒に荷物にまとめて外食へGO。
紙を丸めて輪ゴムで留めればそんなにかさばりません。
ぬりえも迷路も静かに集中してやる作業なので、割と大人しく座っていてくれます。
ダイソーのシールブックが使える!

焼肉食べ放題やピザ食べ放題などの長めの外食の時は、ぬりえや迷路以外にシールブックも持って行きます。
ダイソーにはオモチャがたくさん売っていますが、シールブックもあるんです。
シールコーナーではなくナンプレや平仮名のドリルなどが置いている所に大体あると思います。↓こんな感じで。

娘はシール大好きっ子なのでシールブックで遊んでいる間が一番大人しいです。
シールをペタペタ貼っている間に大人は集中して食べる事が出来ます。
シール様ありがたや。
渡し方とタイミングが重要
料理を注文する前に渡してしまうとすぐにやり初めてしまうので、ご飯を食べ終えたら迷路やぬりえ、シールブックなどを渡すようにしています。
お店に到着したら、
「他のお客さんもご飯食べてるから、騒いだり歩き回ったりしたらダメだよ。ご飯を全部食べられたらご褒美あげるね!」みたいな感じで一言声をかけておくのも忘れずに。
子供だから騒いだり歩き回ったりするのは仕方ない?
子どもにとって騒がず大人しく座っているのはなかなか難しい事です。
でも、だからと言って騒いだり歩き回ったりするのを仕方ないと放置するのはいけない事だと思います。
他のお客さんが気持ちよく食事をするためにも出来る限りの対策は必要です。
お店は騒いだり遊んだりする場所じゃないという事をしっかりと子どもにも伝えるようにしましょう。
入院中ってほんと暇ですよね。
コロナで面会が出来ない病院も多いだろうし、wi-fiが繋がっていない病院では長時間スマホやも出来ない・・・。
定番のクロスワードも最初は楽しくてもずっとやっていると飽きてくる。
そんな人にぜひやってみてもらいたいのが、
『スクラッチアート』です。
集中してたらこんなに時間が経っていた!?、完成したらこんなに綺麗なんだ!?と思うこと間違いなしのスクラッチアート。
この記事ではそんなスクラッチアートの魅力を紹介していきます。
スクラッチアートとは

スクラッチアートとは、黒いスクラッチ面を削って描く絵の事です。
削るとスクラッチ面の下から何色もの色が出てとっても綺麗です。
ただ削っていくだけなので絵心やセンスがなくても大丈夫です!
やり方は白く描かれている絵の部分を付属の専用ペンでなぞるように削るだけ。
力は全然必要ないです。
ボールペンで字を書くくらいの強さでも削れます。
ダイソーにもスクラッチアートシートがある


こちらはダイソーのスクラッチアートシート。
4枚入りで110円(税込)。
ダイソーではホログラムタイプや、白い絵柄が入っていないタイプのスクラッチアートシートなど色んな種類がありました。
↓ダイソーのスクラッチアートコーナーの一部

本屋さんやネットショッピングで探してみると8枚入りで1,500円くらいしたりするので、ダイソーのスクラッチアートシートはとってもリーズナブルなお値段です。
実際にスクラッチアートをやってみる

今回はこの絵柄を選びました。
削りカスが出るので注意!
紙とかチラシとか敷いてやると良いですね。
ちなみにダイソーで買ったこのスクラッチアートは途中で休憩したい時はペンをしまえる嬉しい仕様です。

ザクザク削っていきます。
ちょっとくらい失敗しても線がガタガタでも離れて見れば気になりません!
たぶん。
削りにくいと感じる方は付属の専用ペンではなく竹串を使ってみてください。
専用ペンより先が細いので細かいところは削りやすいです。

左:竹串、右:付属の専用ペン
そして休憩を挟みつつ削り終わりました!

7人の小人さんかわいい(*´-`)
蝶々を触ろうとしたり、本を読んでいたり、くつろいでいたりと自由な感じが個人的に好きです♪

さらに削ってアレンジしてみたもの。
線だけでも綺麗だけどアレンジしてみるともっと綺麗ですね!
大体2時間30分くらいかかりました。
まとめ
入院中、クロスワードに飽きたらぜひやってもらいたいスクラッチアートのお話でした。
ダイソーのスクラッチアートなら110円と安いので試しに買ってみてくださいませ!
入院中は体を休める事も大切なので、時間を忘れてのめり込んで悪化しないようにだけは気をつけてくださいね♪